料金案内
真和圧送
SINWA ASSOU

※ 当社のオペレーターは全員が労働安全衛生法に基づく、
特別教育を受けた有資格者でありコンクリート圧送工業組合を通して、
毎年講習会を受講しています。
≪ 注意事項 ≫
※ 現場までの基本移動距離は50kmまでとさせていただきます。
※ コンクリートは、骨材25mm・呼び強度18~30N/m㎡・スランプ15cm以上を
ご指定ください。
※ 配管長に見合うモルタルを支給願います。
※ 追加生コンクリート(2回まで)
※ 現場の状況により洗浄水をお借りすることもあります。
※ 残コンは現場内にて処理場所を指定してください。
※ 作業時に道路を使用する場合は、必ず道路使用許可を取ってください。
※ 生コン車の誘導は現場にてお願いします。
※ 交通誘導員が必要な場合は、現場にてご準備願います。
※ 助手が必要の場合はポンプ車依頼時にお伝えください。
※ ご使用の際は、前日の午前中までにご連絡ください。
コンクリート打設なら、真和圧送にお任せください。
基礎工事のコンクリート打設 // 土間のコンクリート打設 // ブロックベースのコンクリート打設
擁壁のコンクリート打設 // シンダーのコンクリート打設 // 配管作業 // モルタル打ち // その他特殊打設
「コンクリートポンプ車」って何?!
コンクリートポンプ車は、建築現場などでコンクリート圧送に使用される建設機械。
コンクリート作業車ともいいます。
主にミキサー車により輸送されたフレッシュコンクリート(生コン)を、
トラックないしトレーラーに架装されたPTOポンプで発生させた油圧力を用いて、
型枠などの打設箇所まで輸送する用途に使用します。
コンクリートポンプ車の種類(ブーム車)
ブーム車とは、生コンを離れた場所に圧送するために輸送管のついた折りたたみ式のブームを
架装したタイプのコンクリートポンプ車のことです。
このブームの存在により、高所等の生コン輸送が難しい場所も、
配管を使用したりして圧送が比較的容易に可能となります。
車両の安定を保つ目的でアウトリガーと呼ばれる張り出し脚を使用するため、
ポンプ車の設置に必要な面積が広いというデメリットもあります。
また生コンの移動・ブームや車体の動揺・風の影響などによって負荷が常に変動するため、
作業時のブーム先端のブレをいかに抑制するかが設計上の要点となってます。
コンクリートポンプの種類(スクイーズ式)
ポンピングチューブと呼ばれる円筒形の筒を、
油圧モーターで駆動する回転式のローラーで絞ることにより、
チューブ内のフレッシュコンクリートを送り出すタイプのポンプ。
国産化の際に技術提携した会社名(アメリカのチャレンジクックブラザーズ社)から
「チャレンジ式」とも呼ばれる。比較的圧送能力は低いため、建築現場において使用される。
ポンプ車のホッパー内の生コンをミキサー車に返す事が出来るという利点があります。
![]() |
---|